2015/08/07
木更津観覧車パーク – キサラピア オープン
場所:千葉県木更津市金田東2丁目10番1
名称:木更津観覧車パークKisarapia
営業時間:10:00~21:00
※コインロッカー、ベビールームも完備
関連情報:女子旅press
料金:入園料 無料、大観覧車 700円
トゥモローコースター 500円
オーシャン・スインガー 400円
カード迷路『ぐるり森大冒険』 500円
360°超立体シアター『4Dキング』 500円
トレジャー・コレクション『宝石さがし・化石さがし』 500円
ダウンタウン 200円
キディランド 200円
2016年7月2日 オープンしています。
人出はあまり多くないですね。観覧車は700円で全然乗れますよ。午後1時17分現在情報
夜の写真をアップ!
金曜日の夜。。。今日は観覧車並んでいましたよ。
LEDのライトアップが綺麗でした。
お子さん向けやカップルや友人同士で遊べるんじゃないでしょうか。
底が透明のゴンドラありました!!
内部で写真を撮ったのですが許可を得ていないので又の機会に。
キサラピアの隣の『ワイルドビーチ シーサイドグランピングパーク』ですがレストランはやっているようですが予約が中心のようです。
まだ完成が遅れているようで作っているところもありました。
テントやホテルも併設していて、表から撮った写真はアップしておきますね。
これで三井アウトレットパーク木更津周りの雰囲気が大体出来上がった感じですね。
まだ工事途中なので全体像はもう少し時間が掛かるでしょうが、これからURの分譲とかが始まると住宅地とアウトレット、アミューズメントとなるのでしょうが今月は梅雨時の感じなので人出は今ひとつの感じでした。
2016年7月2日
2016年5月26日のキサラピア
入場料は無料という看板がありました。
看板がついていました。(夜なので写りがイマイチですが雰囲気はわかります。)
あと観覧車の隣の工事は
ワイルドビーチ シーサイドグランピングパークという情報が出ていました。
どうやら贅沢キャンピングという意味らしいです。
グランピング首都圏初! 「ワイルドビーチ」木更津に開業
http://blog.livedoor.jp/b1688/archives/4628732.html
首都圏初の大型グランピング複合施設が木更津にオープン
http://www.fashionsnap.com/news/2016-05-15/seaside-glamping-park/
房総半島の探検は結構面白いです。
都会から移住した人々がこれまた面白い人々が沢山います。
君津まで内房はエネルギーや重工業関連の大企業が多いですが、富津市から昔ながらの浜が現れ出します。
東京湾沿いの海は三浦半島や横浜を望み、時にアメリカの軍艦が居たり、タンカーがひっきりなしに居ます。
館山に向けて東京湾沿いを南下しながら館山に向かうルートが初心者にはお薦めです。
そこに馴れると、今度は鴨川方面なのですが、鴨川も海の鴨川と山の鴨川が全く違う雰囲気。
山の方は自然王国とかが有り、絵描きの旦那さんと奥さんがかまどの火という山の中で酵母パンを焼いていたり
ブラジルから来たガラス工房や焼物をやっている人、結構独自の文化を持った人々がいます。
そんな房総の探索の入り口にアウトレットがなるかもしれません。
勝浦、御宿、いすみ市、九十九里と全く違う海を見るのも面白いですよ!
木更津は変貌しつづけています。
どうやらこの場所に小型のジェットコースターが出来そうです。(不明です。)
観覧車の下に回るブランコですか?名称はわかりませんが遊具がありました。
三井アウトレットパークから観覧車を見た右側の空き地は何か遊び場(広場)が出来るようです。
夏休みを目処にしている感じす。
特派員
2016年4月17日(観覧車にカゴついてました)
全身剥き出し感のあるかごなので高所恐怖症の人は怖いかもしれませんが、
お台場や横浜より小ぶりな感じです。
2016/02/17
工事をしている人に聞くと中にまだジェットコースターを作るらしいです。
オープンは7月を予定しているとの事!大きなものでは無いでしょうが乗り物も出来るようですよ!
観覧車の下の方の工事がかなり進んでいました。
外構の植木とかを植えていましたよ。遊戯施設なのかどうなのかはまだわかりません。
2016年2月15日確認 特派員
実はまだ下の方の工事をやっているようで大きな変化がありません。
2016年1月29日 特派員
基本的に大きな変化はまだありません。
2015年11月18日確認
先日、写真を撮ってきました、輪っかの部分の補強が進んでいるようですが大きな進捗はありませんでしたよ。
特派員 2015年10月18日
さて、三井アウトレット木更津の観覧車ですが建設通信新聞により詳細の内容が出ています。高さは59,5m。6人用ゴンドラは34-38台程度の予定とある。基礎工事は安藤ハザマ。2016年内のオープン見込み。地域の開発状況の説明もあります。
建設通信新聞
木更津金田地区の分譲・開発/東地区3.9haを再公募
2015年9月21日写真追加
今日はシルバーウィークの日曜日観覧車の輪っか部分はほとんど組み立てが終わったようです。あとはゴンドラとか照明とかを付ける感じでしょうか。
木更津金田は開発や新しい店舗進出が進んでいるが住宅の供給とのバランスがまだ未知数の感じがある。ほたる野や請西南、羽鳥野はかなり住宅建設が進み、いわゆる生活圏の店舗も増え始めている。移住して4年目になるが引っ越してきた当初と今では家の数が3倍程になった感じなので商圏としてのアウトレットは地道に顧客は増えて行くだろう。。
観覧車とアミューズメントがまた他の事業者の呼び水となるか。長期的なトレンドで見ると木更津はやっとバブル期の亡霊から脱した感があるが、まだまだ利益を上げる所まで行くにはかなりの時間が必要と思われる。
なび千葉特派員
2015年9月22日
結構でかい?! (本当に電柱と電線邪魔ですが)
アミューズメントはどうやら観覧車周辺に出来そうな感じがします。又行った時に写真アップしますね。
2015年9月2日写真追加
今日朝方雨でしたが晴れたので工事状況を見てきました。
コメント欄にあまり大きくないかもしれないと書きましたが内輪から工事をしているだけのようなのでやはりそこそこ大きな感じがしてきました!!
アウトレットの横から写したアングル。アロハ テラスさんが有るので大きさ感がわかりますか?アウトレットに何か1つ高いランドマークが出来る感じがありますね!
さて皆さん関心の輪の向きですが、感覚的にアクアラインの橋梁部の一番高いところに向いている感じがしました。アクアラインを川崎方面から来て上って来て橋の最上部から観覧車の輪が綺麗に見えるって感じ。。。(あくまで感覚的です。)
パノラマの写真も撮ってきましたが大きく見られません。
電柱が無いとかなりすっきりするんですが日本は電柱本当に景観壊します。。。。
車輪で動かす輪を付けて、その後ゴンドラを付けるんでしょうか。
東京を対岸から見るのはかなり新鮮だと思います。東京に住んでいる人は何かお釈迦様の手を外から見ているような感覚という感じでしょうか。自分の居るビルだらけの東京を外から眺める。なんか俺。。あんなところの中に居るんかいなってな感じです。(マツコ・デラックスさんも同じ事言ってましたね。)
天気が良い見晴らしの良い時、、、、実は東京湾って湖みたいなんですよ!知ってますか?
絶対行きたい場所になると思います。
また報告しますね!
追記)木更津駅以外の周辺はアクアラインの800円化でかなり活性化してきているのが分かる。
まず、三井アウトレットパーク木更津周辺店舗は食事も含めそこそこレベルが高く、まず【美味しい!が値段も高い。。が美味しい】。食事を気軽にそこそこ美味しいものを食べたい場合はアウトレットもしくは周辺の場所で食べると良いでしょう。
なび特派員 千葉
2015年8月19日写真追加
観覧車の輪の部分組み立てていました!
あとは早いかもしれませんね!
コメントいただきましてありがとうございました。
コメント通り、海ほたるの方に見事に向いていましたよ!
観覧車の北側に大きなスペースがあるのですがどこにどの程度の施設が出来るか分かり次第アップします。
日刊建設工業新聞
泉陽興業/千葉県木更津市にアミューズメント施設計画/目玉は高さ60m観覧車 [2015年6月23日5面]
※上記記事が詳しい。
金田の開発情報はURがだしていました。
かずさアクアシティ(金田東) (平成27年3月30日更新 )
医療法人SHIODA も来るようです。
医療法人Shiodaについては下記情報が詳しい
医療ガバナンス学会
Vol.531 塩田記念病院(旧福島孝徳記念病院)支援作戦の意義
※やはり亀田の医師は一味ちがう
特派員
2015年8月17日写真追加
観覧車の輪の向きがどうなりそうか。。。。
東京方面に向くのか、千葉方面?アクアライン方面に向くのか。。。
(※)海ほたるの方に向くとコメントをいただきました!ありがとうございます!2015年8月19日
60mの観覧車は確実のよう。
ここの運営は
日本全国の観覧車の第一人者のよう。
観覧車の周辺施設についてはまだ見当がつかない。
最新写真の提供は、なび特派員だけのようなので随時情報は更新しようと思う。
どうやら房総半島はアクアラインが800円になって初めてバブル期の構想が動き出した感がある。館山道は君津から富津竹岡まで4車線になる。
1:館山方面
2:鴨川方面
3:九十九里方面
へのアクセスは大幅に向上。
千葉の海は東京首都圏の中では最も多様性のある海を持っている。
内房、南西房総、南東房総、九十九里と全く違う地形と海がある。
勝浦、いすみ市方面へのアクセスが良くなれば、より多様性の半島としてもっと認知されるだろう。
木更津の観覧車はその入口の観覧車となる。
尚、昨日木更津の紹介テレビをやっていたが木更津が寂れているのは駅周辺だけで周辺地域はそこそこ新しい施設がかなり出来上がってきている。栄えそうなところとそうでないところのコントラストがはっきりしている感じです。
2015年8月7日記事
今日三井アウトレットに行く用事が有ったので工事の進捗を見に行った。
もっと出来上がっていると思ったら、まだパイプ組みをしている段階。
工事を見に来ていたもう一人の人が60mの観覧車が出来る?(真偽不明)
と言っていて、そうなると高さは30mになるとの事。
ただ、角度を見ると30mは無い感じもする。
アウトレット周辺はちょっと行かないと新しい店が出来ている状況。
観覧車が出来ればランドマークとなりそう。
また工事が進んだ時に記事を更新します。
今日はこんなところですね!
千葉特派員
———————————————–
観覧車の話は去年、金田の盤州商店の親父さんは工事が決まったと言っていた。
その後、アウトレットの駐車場の管理人と思われる人に観覧車建設は中止になったと情報が錯綜していた。
ただ、なにやらパイプ系の資材を運ばれているのを見たことがあって、これはやはり出来るんじゃないのか。。。。
と思っていた。
2015年4月12日、実は選挙に行くのに千葉県議会の立候補者を調べていた時に民主党の広報のウェブページの中に観覧車の記述が有るのを見つけた。やはり出来るんじゃんと。。。。
アクアライン800円 千葉県議会議員 高橋 浩
2014.12.26
アクアライン観覧車
今日は投票をそそくさと済ませた。
妻が出ているので、今が旬と聞いた青柳の刺し身を富津に食べに行くことにした。
その帰りに金田に寄って状況をみてこようと思った。
最近、アウトレット周辺には店舗が急速に増えている。
海鮮のバーベキュー形式の店が突然増えだしているので競争が激しそうだ。
あと、知らない内に旅籠屋が出来ていたのでようやくバブル期の計画が本格的に動き出しそうな雰囲気だ。
場所はもう少し海側の駐車場の方かと思ったが場所で言うとケーズデンキやスポーツデポのブロックの向かい側になる。
ランドマークとしては、お台場、葛西臨海公園、横浜の対岸という事になるので東京湾も賑やかになるだろう。
アウトレットに来ている人は多分気づかないと思うが実は海はすぐそばだ。
金田には干潟が結構広がっていて昔からあさりと海苔が有名だったようだ。
木更津は女性が働き者で男性は働かないという話が残っているらしい。
どうやら海産物が豊富に取れるので男性はあまり仕事をしないというあくまで噂。
多分、金田から羽鳥野のラインと、かずさアカデミアパークにカジノなんかつくれば木更津は激変すると思うのは私だけだろうか。
この記事はまた足します。
なび特派員千葉
コメント
観覧車の輪の向きは、アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」のほうを向いています。
観覧車の下にできる遊園地にどんな遊具があるかも、ある程度把握していますので、興味があったら質問して下さい。
海ほたるさんコメントありがとうございます。
やっぱり海ほたるの方を向いていたんですね!
観覧車と金田の開発について興味がある方々が多いので、是非、どのような施設が出来るか教えてくれれば幸いです。
今後、様々な施設が出来そうな感じがありますので金田自体が一大商業地になる感じがします。
第二のお台場みたいになって羽田に来る外国人も楽しめるようになってくれればと思います。
私どもも小さな力ですがプロモーションのお手伝いが出来るよう頑張ります。
実は私が思うのは忍者体験施設是非作って下さい!
外人は忍者大好きなのですが三重の伊賀は遠いし役所的な施設なので今ひとつ面白く無い。日光江戸村のアトラクションは秀悦ですがやはり遠い。
木更津は東京ディズニーリゾートにも近いですし、土地も安いし、羽田にも近いベストな場所です。
(羽田の外国人の乗り入れ増えています。)
アトラクションも用意して、着物や浴衣を着てそこそこの価格で遊べれば絶対に流行ります。
是非、大手の事業者様、ご検討いただければと思います。
上場出来るほどの資本があれば自社でやりたいくらいです。
どうぞよろしくおねがいします。
ネットフロイド株式会社
あの不自然な観覧車の向けられている角度…
もしかしてですが、みなとみらいのコスモクロック21に
向けられている可能性は?無いでしょうか?
角度から見て真正面とはいかないにしても、
お互いの観覧車に乗って頂上付近まで来た時、
お互いの観覧車が(特に夜ネオンが点灯してから)
視認出来る様に作られているのでは?!
あくまでも希望的観測ですがo(^▽^)o
観覧車大好きさんコメントありがとうございます!
そうですねえ初てパイプの組み上げを見た時、角度がどうなってんだろ。。。。と思っていました。
今の角度だといずれにせよ天気の良い日、特に冬は辰巳、お台場、みなとみらいの観覧車同士を見る事が出来ますね。
アクアラインからのシンボル的な施設になるのは間違いなさそうです。
昨日実はアウトレットに行ったのですが60mあるかどうか。。。そんなに大きな感じではありませんでしたがどうでしょうか。
これからアウトレット周辺はまだまだ開発が進むでしょう。どんな未来を見せてくれるのか楽しみです。
千葉特派員