2016/04/04
高司(たかじ)農園 花の果樹園のカフェメニュー♪
〒861-1103
熊本県合志市野々島4393-77
【電話】096-242-8868
【FAX】 096-242-2225
【駐車場】 10台
【取材許可】 スタッフの方にいただきました(^-^)
※フルーツピザに関しては平成26年2月21日記載の内容です。その後、農園のいちご狩り・ALPSさんのジェラート、再びカフェに関して追記しています。
【営業時間・定休日】
≪花の果樹園≫レストラン・カフェ(フルーツピザイートイン・テイクアウト可)
営業時間
ランチ(ブッフェ)11:00~15:00 ※14:30オーダーストップ
カフェ15:00~17:00
なび熊本 花の果樹園さん(カーサデマリーで登録)掲載ページ
http://navikumamoto.com/096-242-8868/
定休日:年中無休
≪ALPS(アルプス)≫フルーツジェラート・フルーツケーキ
なび熊本 ALPSさん掲載ページ http://navikumamoto.com/096-242-2225/
電話番号096-242-2225
営業時間:10:00~18:00
定休日:年中無休 ※10月~6月は火曜日定休
≪体験農園≫果物狩り
【果物の種類】いちご・梨・ぶどう・桃
【体験可能期間】各果物により異なる
≪2016年いちご狩り詳細情報≫
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2016年もゴールデンウイークあたりまでの体験が可能の予定とのことですよ♪
※いちご狩り詳細や詳しい開催終了時期については、店舗までお問い合わせをおすすめします(^-^)
【料金】食べ放題
・大人1人¥1,500
・子供1人¥800
・3歳以下の子供さん無料
【時間】無制限(一応2時間程度の目安あり)
【※2014年の品種】紅ほっぺ・さがほのか・さちのか
※いちご狩りが体験できる品種についても、その都度お問い合わせをおすすめします。
【計り売り】計り売りもあり。いちご狩り+計り売りもOK!1パック分だけ持ち帰りなども可。
※計り売りは時期により値段が異なるとのことです。
目安としては100g200円の場合、持ち帰りの箱に
一段でいちごを敷き詰めると 500g⇒1000円
二段でいちごを敷き詰めると 1kg⇒2000円
三段でいちごを敷き詰めると 1500g⇒3000円
※計り売りについても、事前にお問い合わせをおすすめします♪
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
平成28年4月6日追記
早速ですが、前回の追記の最後で記載した高司農園さんの『自然の摂理を活かした栽培方法』について、ほんの一部ですが記載したいと思います。
下の写真を御覧ください。
こちらも前回の最後で掲載した現在花をつけている「なし園」を撮影させていただいた画像ですが、一般的な果樹園と少し様相が異なることにお気づきでしょうか。
下草がたくさん生えていますよね。
これこそが、高司農園さんが実践されている『自然の摂理を活かした栽培方法』の一部なんです。
ホームページによると『自然循環型農業』における『草生栽培』というところですね。
生えた草はいずれは刈り取られ、そのまま果樹園の肥やしとなるとのこと。
そこには有機肥料(動物性の堆肥)や化学肥料・除草剤も使用せず、そのことで自然が守られ、生態系が生まれてくる。
そして生まれてきたその生態系の恩恵を受けながら、食物を育てるという循環を活かした栽培方法なのです。
う~ん、なんだか本当は当たり前のことなんだろうけど、それを実践し続けていくというのは大量消費のこの社会において(変わりつつあるようですが)、なかなか簡単なことではないような気がします。
でも何故ここではそれが可能となっているのか、その理由は農園の皆さんが『お客さんにより良いものを』という共通意識を持って生産活動や店舗の運営に励んでいらっしゃるからなのではなかと思います。
それは、これまで特派員が高司農園さんのレストラン(カフェ)やいちご狩り、ジェラート(アルプス)さんを利用させていただいて気がついたことなんです。
お店や作物のことをどの方にお尋ねしても、笑顔でまっすぐ、丁寧に教えてくださいました。
ちょっとやそっとで実現できることではありません。
でもそれは、皆さんで力と気持ちを合わることができれば、高司農園さんにとってはそんなに難しいことではないのかもしれませんね。
それを物語るように、足を運ぶ度にメニューが増えていたりサービスが増えていたりと飽きることはありません。
『人間て(大きくでましたが)力と気持ちを合わせると、すごいことが当たり前のようにできるんだな』
そんなことを学ばせていただいた農園と農園の皆さんに対して、これからもファンであり応援団でありつづけたいと勝手に心に決めた特派員なのでした。
そんな人間力の結晶『ロールケーキ』、カフェでもいただきましたが本当に美味しいんです(*^^*)
今回アルプスさんで持ち帰り用に販売されているのを発見し、早速購入させていただきました☆
こんなに美味しくて安全なものもを、しかも親切価格で自宅でも味わえるなんて、なんて贅沢でありがたき幸せ♪
みなさんもぜひ、高司農園さんと自然界の恩恵を受けに、足を運んでみてくださいね(^^)/
なび特派員 熊本
平成28年4月4日追記
先週末、花の果樹園さんにカフェで寄らせていただきました。
この時間帯におじゃましたのは2回めですが、間でいちごを買いに出かけたり(いちご狩りの他に店内で販売)知人にお店を紹介していたりと何かとお世話になっておりました。
そしていつも思うのが、相変わらず盛況だな~ということ。(友人も同意)
毎回駐車場にはたくさんの車が停められており、それぞれの施設でお料理や果物を楽しんでいる人々の姿が目に入ります。
それだけ多くの方が高司農園さんには信頼を置いていらっしゃるんだと感じますし、そういう私も、そのようなお客さんに仲間入りさせていただいているということなんです。
さて、今回そんな人気の高司農園さんのカフェレストラン花の果樹園でいただいたのが季節のケーキとフレッシュジュース。
まず、ビジュアルがなんともかわいらしいですよね(*^^*)
やはりこの時期が収穫期のいちごがメインのですので、全体的に薄紅色です♪
そしてそのビジュアルもさることながら、味わってみて改めて、農園で採れたいちごのおいしさを実感することになりました。
どんな感じのおいしさなのかというと、高司農園さんのいちごは甘酸っぱくて香りが濃厚なんです☆
ですので、写真のロールケーキのようなふんわり生地と生クリームとの相性には想像以上のものがあります。
それに加えて「甘さにはちみつを少し加えているだけです(店員さん談)」といういちご感たっぷりの『フレッシュジュース』すばらしさ!
思わず『幸せ~』と口に出してしまうくらい新鮮ないちごづくしのカフェメニューなんです♪
そのいちごのおいしさは、フルーツピザをオーダーした同行者も激しく同意(*´∀`*)
それでいて、今回の2人のカフェ利用の料金は、1500円未満とありがたい親切価格。
またまたすばらしい時間を過ごさせていただきました☆
この高司農園さんでは、なぜそのような魅力的ないちごを低価格で提供可能なのかということについては
・観光農園を兼ねたいちごのハウスをお持ち
・栽培するいちごへは可能な限り自然のものを利用し、虫などを撃退
(以前スタッフさんにお聞きした内容です)
上記のような要因があるのではないかと感じています。
言ってみれば、人に優しいいちごなんですね。
そのような安心いちごの他、高司農園さんでは時期によってなしや桃、ぶどうなど季節の果物を栽培&直売されています。
こちらも自然の摂理を活かした栽培方法を採用されており、今回はその一端を花の果樹園さん横にある「なし園」に拝見させていただくことができました。
詳細に関しましてはまた次回、改めて記載させていただけたらと思っているのですが、難しくて手間のかかることを自然体で実現されていらっしゃるお姿には頭が下がる思いです。(冒頭よりリンクのHPにも記載されていますので、ご興味のある方はお先御覧くださいm(_ _)m)
果物の味や安全性にはもちろん、その裏側にある工夫や試行錯誤が存分に反映されています。
みなさんもぜひ、一度味わいに足を運んでみてください。
なび特派員 熊本
平成26年10月16日追記
※平成26年10月17日付けで、文中にALPSさん店舗内外写真を追加しています。
10月も半ばを過ぎ、朝晩は随分涼しく(というか熊本はもう寒い・・・昨日今日は朝の気温10度を下回りましたね。。。)なってきましたが、日中はまだ25度近くまで気温が上がって暑い日が続いています。(盆地熊本の気候は厳しい!!!)
ということで、まだまだ暑いおやつ時間の日中午後3時、高司(たかじ)農園さん敷地内にあるジェラートのお店『ALPS(アルプス)』さんへ行ってきました☆
緑色した山小屋風の、こちらも素敵な建物です(^_^)
店内に入り、店員さんとたまたま裏手で休憩していらっしゃった社長さんに了承いただき、食べながら写真を撮影させてもらうことに。
とりあえず、十数種類(後ほど数えたら14種類)あったジェラートの中から『ブドウミルク』をチョイス。「ぶどうはもうそろそろメニューの時期が終わります」とのことで、去りゆく季節にさよならの意味合いも込めて(笑)。ちょっとハーフ&ハーフ(ダブル)を食べきる自信がありませんでしたので(店舗を訪れる前に、うっかりめずらしいコンビニの試食に捕まってしまっており。。。)下記のサイズから「キッズ・カップ」を選択。
ALPSジェラートサイズ&価格♪
■ハーフ&ハーフ コーンorカップ(かなり多め!) ¥310
■キッズ コーンorカップ(大人もOK!) ¥160
そんなこんなでチョイスしたブドウミルクキッズカップはどんな感じなのかというと
真っ白な阿蘇の阿部牧場産ASO MILK(あそみるく)のミルクジェラートの中に、ほんのり紫色したブドウの実が・・・
結構多めに入っていました♪
味は上品で甘いミルク味に、こちらも上品でほんのりとしたブドウの香りがベリーマッチ☆
ブドウの食感もほどよいアクセントになっていて、とっても美味しかったです(*^_^*)
ちなみにブドウは高司農園さん産(当たり前ですが)で、ミルクの阿部牧場さんは、かのななつ星の朝食に牛乳を提供されていらっしゃる牧場です。
※平成26年8月15日のいっぷく!で放送。筆者も見ました。
阿蘇の阿部牧場さんホームページ(ネットショップ有り)
http://www.aso.ne.jp/abe-farm/
![]() |
![]() |
![]() |
コスモス(10/16) | 陳列ケース | ジェラート各種 |
![]() |
![]() |
![]() |
サイズ表 | ロールケーキ | 店内飲食スペース |
また、帰りに追加で購入した『キャラメルラスク¥150』なるものも「やられた!」という感じでかなりストライクでした。
ジェラートやこちらのラスクなどの商品(ケーキ類・コーヒーもあり)は、店内外に設置されたテーブルで飲食可能ですが持ち帰りもできるとのこと(カップのみ・保冷剤1個10円)ですので、持ち帰りにしてひそかにトッピングして食べると、また違ったおいしさが楽しめるのではないかと思います♪(筆者も今度実施予定)
皆さんも、ぜひ足を運んでみてくださいね!
※こちらの高司(たかじ)農園さん敷地内ALPS(アルプス)さんについては、今回来店の件で後日追記予定です。(平成26年10月17日ALPSさん店舗内外写真追加済み)
なび特派員 熊本
平成26年4月22日追記
行ってきました♪
高司農園さんのいちご狩り☆彡
以前花の果樹園(レストラン)の記事を書かせていただいたとき、いちご狩りは去年はゴールデンウイークくらいまで大丈夫だったとの話をお聞きしていましたので「今年はどんな感じかな」と足を運んでみたわけです。※筆者はいちご狩り初体験♪
敷地内にあるフルーツジェラートのお店「ALPS(アルプス)」さんへいつもながらに突撃し、「いちご狩りはまだ大丈夫ですか?」とお尋ねしたところ、「大丈夫です」とのこと(*^_^*)
農園のスタッフの方に確認していただき、無事そのタイミングでいちご狩りの体験ができることに。
※後ほど確認したところ、いちご狩りの受付はこちらの「ALPS(アルプス)」さんで大丈夫ですとのこと。
しばらくすると、スタッフの方(息子さん??)がいらっしゃり、農園へと案内してくださいました。
「ALPS(アルプス)」さんの裏手へ回り、ブドウ畑の脇を抜けるとお目当てのいちごのハウスが登場☆彡一見2棟かな?と思わせるハウスのつくりでしたが、なんと中へ入ると5棟がドッキングしていて広い♪
全体を撮影するのは少し難しかったので、一部しか映っていませんがですがこんな感じです↓
ハウスへ入ったとたんに、いちごのなんとも良い香りが「ブワ~ッ」と充満していてテンションUP↑↑↑
この写真からもわかるように、棟によって多少差はありますがまだまだいちごはたくさん実っておりました(#^^#)
スタッフの方が簡単に食べ頃のいちごの見分け方やシステムなどを説明してくださり、いよいよいちご狩り開始!
一応目安で2時間程度とのことでしたが、沢山食べられる方でも1時間程でお腹いっぱいになるようです。さて、昼食後1時間ほどの三十路(女)の筆者は、どのくらい食べることができるのでしょうか!??
↑食べた後のヘタは、こちらのパックに入れてくださいとのこと☆
早速こんなに食べ頃のいちごちゃんを発見♪
教えていただいたとおりの『大粒で赤く熟している』ニクイヤツです(#^^#)
教えられた方法でもいだところ「パキッツ」と良い音がして茎?から手の中へ。
今年の冬は、例年に比べると多めに食べたほうですが、それでもいちごを食べるということは何時でも嬉しいものです。
しかも自分でもいだばかりの獲れたて☆彡
期待しながら口に頬張ると、その期待以上の甘さと程よい酸っぱさ!
大げさではなく「今年の私が食べたいちごofナンバー1」でした(*^▽^*)
写真を撮影しながらでしたのでそこまで早いペースではなかったと思いますが、このように食べ頃のおいしいいちごを見つけては食べ、見つけては食べを繰り返していると、いつの間にか結構な時間が経過していました。
約40分くらいだったでしょうか。
パックに入れていたヘタの数はざっと20数個。
多い方でしょうか!?少ない方でしょうか??
この日は平日の午後ということもあってか他のお客さんはいらっしゃらなかったので比較はできませんでしたが、後ほどネットで調べたところによると標準くらいの数みたいでした(^-^;
とにもかくにも、こんなに美味しいいちごをお腹いっぱい食べることができて、そのあとも一日中幸せな気分が続きました(#^^#)
スタッフの方にお伺いしたところによると、もう一つ棟続きのいちごのハウスがあり、出荷用の収穫といちご狩りとで交互に開放されているとのこと。
品種はその2つのハウスで異なっていますので、どちらで収穫できるかはそのとき次第とのことです。
※栽培されている品種は『紅ほっぺ』・『さがほのか』・『さちのか』です。(2014年)
その時体験できるいちご狩りの品種については、事前にお問い合わせをおすすめします。
筆者が今回体験したいちご狩りのハウスの方の品種も教えていただいたのですが、その違いを語れるほどいちごに精通していないことが少し悔しいです。
よって、ここでは食した品種の発表を控えさせていただきますが、次回もうひとつのハウスでいちご狩りが体験できた暁には、大いに語らせていただけたらと考えています。
なんだか大げさになりましたが、ともかく、こちらの高司農園さんでは、2014年もゴールデンウイークあたりまでのいちご狩りが体験可能ですとのことです♪
※終了時期の詳細については、店舗へのお問い合わせをおすすめしますm(__)m
いちご狩りの主な流れとしては
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
フルーツジェラートのお店「ALPS(アルプス)」さん(敷地内)で受付⇒ヘタを入れるパックをもらっていちご狩り開始!⇒おなかいっぱいいちごを堪能(#^^#)⇒「ALPS(アルプス)」さんへヘタを入れたパックを返却⇒お会計
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こんな感じです(^-^)
どなたでも、気軽にいちご狩りが楽しめますよ!
ぜひぜひみなさんも、開催期間中に足を運んでみてくださいね♪
なび特派員 熊本
※以下の文中に記載の価格は、平成26年4月1日以降変更になっている場合があります。
平成26年2月21日記載
熊本市のお隣、合志市にある果樹園-高司(たかじ)農園さん。
4,5年ほど前、農園に併設されたレストラン「カーサデマリー」で『フルーツピザ』なるものを販売されているとのことで、ワンホールのテイクアウト目的でしばらく続けて通ったことがあったお店です。
最近では「花の果樹園」と名前を変えてブッフェ形式のランチを提供されているとのうわさを耳にしていたのですが、久しぶりにまたフルーツピザが食べたくなり、ティータイムへと時間をずらして足を運んでみました。
入店したのは平日の午後3時、ランチの時間が終わってすぐの時間ということで、スタッフの方々は少しお忙しそうに立ち回られていましたが、店内の席はまだ選び放題(*^_^*)
以前フルーツピザを買いに行っていたときには席に座っていただくということはしていませんでしたが、こんなにも開放感のある明るいスペースが設けられていたとは。。。
しばらく通っていなかったことを、今更ながらに後悔(^.^)
果樹園とその奥に竹と杉の林、更にその奥には阿蘇の外輪山を遠くに臨む大きな窓辺に設けられた席に陣取り、お目当てのフルーツピザ(ティータイムのイートイン¥250※ホールの1/8サイズ)とホットコーヒー(¥420)を注文しました。
「今焼いておりますので、少々お待ちください」
との店員さんの言葉に心を躍らせながら、窓の外の自然を眺めて待つことしばらく。。。
運ばれてきました♪久ぶりの対面となるお目当ての『フルーツピザ』(#^^#)
テイクアウトのまあるいフォルムも素敵でしたが、お皿に盛られたカット版フルーツピザも超素敵!時期的なことからいちごがメインのかわいらしい仕上がりとなっていました(*^_^*)
※フルーツピザの果物は、園内で獲れたフルーツがメインに使用されていますので、時期により異なるとのこと。
焼き立てということもあり、少し暖かくパリッとしている生地の上に軽く盛られた上品なカスタードと、トッピングされたいちごの甘酸っぱさがこれまたベリーマッチ!
以前テイクアウトで食べていたフルーツピザよりも、一段と美味しくなっているように感じました(#^^#)
特にいちごは、これまで食べたなかで一番といっても良いほど味が濃くフルーティー☆彡
ちょっと今回は確認し損ねてしまいましたが、レストラン内で販売されていた紅ほっぺかさがほのかのどちらかを使用されているのでは。。。
下の写真の説明からすると、紅ほっぺでしょうか(^-^)
こちらのいちご、午後3時ごろ入店した時点ですでに売り切れの状態でした。
レストラン花の果樹園でお求めの方は、早目に足を運んだほうがよいかもしれません☆
そのほかにも、『高司農園』さんでは冒頭の店舗情報にも記載しているように『くだもの狩り』も実施されています。
お店を訪れた平成26年2月19日時点では『いちご狩り』を実施中でした。
スタッフさんにお伺いしたところ、このいちご狩りは4月一杯くらいまでは開催していますとのこと。
いちご狩りについての利用法用や料金など、スタッフの方にいくつかお伺いすることができましたので、記載しますね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いちご狩り
【開催期間】12月ごろ~4月ごろ
【料金】食べ放題
・大人1人¥1,500
・子供料金有り(1人¥800)
・3歳以下の子供さん無料
【時間】制限時間は特に設けていないとのこと(^-^)
※開催終了時期や子供料金対象年齢・品種やその他詳細については、店舗までお問い合わせください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
その他、7月中旬~11月中旬にかけて、もも・ぶどう・梨のくだもの狩りを実施されています☆
品種や生育方法のこだわり、大切に育てられたくだものを自分の手で収穫させてもらえるなんて、とても貴重な体験といえるのではないでしょうか(*^_^*)
※各くだものの収穫時期や品種・生育方法や価格については店舗HPに記載がありますので、ご確認ください。
ぜひぜひ、フルーツピザやくだもの狩りにご興味のある方は、お店まで詳細を問い合わせのうえ、足を運んでみてください♪
その他にも、こちらの高司(たかじ)農園さんではブッフェ・ジェラート・フルーツケーキなど、たくさんの心躍るキーワードが満載です♪(特に女性に)
筆者も、また足を運んで情報を記載していきたいと考えています(^^)