2014/10/10
イオンモール木更津 10月18日オープンしました
- イオンモール 木更津
- 住所:千葉県木更津市築地1-2番地
- TEL:(専門店街 代表電話)0438-30-2600
- TEL:(総合スーパー 代表電話)0438-38-8600
- イオンモール木更津ホームページを公開!10月18日オープン
- http://kisarazu-aeonmall.com/
- http://navichiba.com/0438-30-2600
- http://goo.gl/jFzzNy
- 内部写真の紹介はイオン本部から許可がおりませんでした
2014年10月17日(金)結局、今日も普通にオープンしておりました。さて明日から
2014年10月16日(木)何かこの日もオープン?。。。道路に看板持った人が結構立っていました。
2014年10月15日(水)
お昼にイオンモール木更津行ってまいりました!オープン前の地元民情報です。
(先日、地元民に封書でソフトオープンの結構分厚いお知らせが届いた。)
結論から先に言えば、また違ったコンセプトの良いモールだった!です。
床がピカピカのタイル貼りで従来のじゅうたんはやはり年月が経つと汚れるのか、こちらの方が良いでしょう。
あと、サーキットや持ち込み自由のバーベキュー場、フットサルコート、最新映画館等、結構盛りだくさん感があります。
実はみなさんに写真を紹介出来ないかと思ってイオンの係員の人に写真をブログに上げたら駄目ですか?と聞きました。女性の方が本部に掛けあってくれ色々と聞いてくれましたが、最後。。。。普通の取材の場合は許可を取ってもらい許可するのですが一般の方のブログの掲載はちょっと。。。。という事で写真の紹介はNGお断りされました。
という事で残念ながら写真の紹介は出来ないのでどうぞ皆さん行ってみてください。
しか~し!音声は録音してきました。これは私のひとりごとの録音ですのでイオンさんは関係ありませんので私のひとりごととブログアップの許可を受けた音声は紹介しようと思います。
ここはですね。三井アウトレットモールとも違う室内モールなので全天候型なのが一つと、割りとアウトドア感覚が満載なのでコンセプトとして面白いと思います。いままでのモールとはちょっと違う。
イオンも経常利益下がっていますからねえ。このコンセプト当たって欲しいと思います。
房総半島はある意味開発されてない魅力があると思います。(されているが残っている感)
神奈川は歴史がありますが宅地が自然を侵食しています。確か金沢八景とかは昔ハゼ釣りに行き景勝地だったとおもいますが今はその面影しかない。内房は東京湾を対岸から見る魅力がありますし外房は太平洋を見渡す魅力がある。ここをドライブ拠点にという考え方が十二分に成り立ちます。
ガリバー、イオンモール木更津に「おでかけ」をテーマにした店舗「HUNT」をオープン
http://response.jp/article/2014/10/15/235040.html
ここの店舗は車とアウトドア製品を合わせた感じのお店です。
キャンピングカーやオープンカー等の自然の中を車で散策しながら楽しめる道具であふれた感じ。
どうやら車の貸出しもあるんでしょうか?。。単に売るだけじゃなさそうです。
HUNT
http://kisarazu-aeonmall.com/shop/detail/1
ガリバー、クルマを通したライフスタイル店舗をイオンモール木更津市にオープ
http://response.jp/article/2014/08/19/230292.html
展示車で試乗、ドライブ可の店舗「ハント」イオンモール木更津内に出店/ガリバー
http://u-car-guide.com/articles/news/topics/201407-09/galliver_20140819/
木更津サーキット
http://www.kisarazu-circuit.com/
ここはパンフレットをもらったので画像をアップします。
ここは表に有ったサーキットなのですが絶対友人達と行って盛り上がるのが最高だと思いました。
まず永年会員なので2000円で会員になる。で7分1800円ならば友人たちと1台借りきってそれを皆で乗り回すという事が出来るんじゃないでしょうか。エンジンがヤマハで車体はイタリア製 birel社製なのでイタ車乗りにこうぜという感じで行くと面白いんじゃないでしょうか。
これも音声アップしておきます。
デジキュー BBQ CARE イオンモール木更津店
デジキューBBQ
http://digiq.jp/bbq/detail.php?tn=73783
実は三井アウトレットモール周辺に海鮮焼きのお店が増えて来ている中、
イオンモールには中に一か所、表にここの一か所新たなお店が出来た。これは競争が大変だ。
ここはバーベキュー場という事なのだが食材や飲み物の持ち込みが可能という事でこれはすごいバーベキュー場かもしれないですね。お手軽感が満載で広い!東京じゃあ真似できね感満載です。
デジQの音声雑談
デジキューBBQテラス アクアシティお台場店
多分、ここの数倍の大きさがあるのではないでしょうか。
ここの店員さんは感じが良く思わず世間話をしてしまいました。
八王子から来てるという事でびっくりしました。
でもこういった若い店員さんの接客が大変重要なんです。
さりげなく会話を投げる。会話は言葉のキャッチボールです。それで良い感じの話が出来ればお客さんも気持ちがいい。あー、あそこの店員さん感じ良かったから行ってみようという事になる。どんなネット社会になっても最後は人間対人間が重要になるという事。それは普遍だと信じたいです。逆に人間よりもロボットの方が良いという社会になった時は人間は魅力のある生命体では無くなるという事。是非、より良い人間関係を作っていきたいものです。実はこの会話の中に初めて遭った人とどう会話を進めるかというヒントがあるので良かったら分析してください。特に営業の仕事をやる人はヒントになる筈です。
あと私は自分の住んでいるところの自慢話はしません。それは相手に対する気遣いです。
皆、自分が居る場所が一番だと思っているんですね。話の中で自慢ばかり聞かされる相手はたまったものじゃない。
その気遣いです。
木更津の環境は生涯住んだ中でベストだと言えます。
ただ都会の方々はそれがわからないケースが多いので地元を良くは言いませんが、私は大好きな事は言っておきます。
という事でイオンモール木更津をひと歩きしてきました。
内部の録音もしたのですが雑音や回りの音を拾うので公開は辞めて表か静かな場所の音声を公開しました。
イオンモール木更津の中に入ると今までの木更津の雰囲気がまるで変わる感じがあります。
幕張と同時期だったのでコンセプトが似ているかとも思いましたが差別化はかなりある感じがします。
特に、都会の人が来た時にくつろげたり日常と違う体験を全天候型で出来るのは大変良いと思います。
木更津は風が強いので三井アウトレットの場合天候が悪いと少々買物も大変ですが、ここのモールは天候を気にせずに訪れられるのは大変良いでしょう。
これで人々がよりこの地域を魅力的に思い、もっと人々が集まると楽しくなるかもしれません。
やはり海が近くにあるというのは違います。
ふとしたときにちょっと海に。
都会生活に疲れた方々に東京湾は癒やしを与えてくれます。
東京湾だからこそまた良いんですね。
対岸に三浦半島が見え、富士山が見える。東京タワーやスカイツリーを対岸から見る景色。
東京を内側では無く外側から眺める。
その爽快感は東京からこちらに来た人々に違った視点を与えてくれる。
ただ道路は気をつけないと渋滞必死ですね。
今日行った感じだとストレートで行くと渋滞に巻き込まれるので回避するテクニックはありそうです。
それはもうちょっと渋滞の状況を見てからまた報告しましょう。
まずはソフトオープン当日レポート。
お薦めは
・三井アウトレットパーク木更津
・ホテル三日月の日帰り温泉
・イオンモール木更津
もっとディープに行きたい人々にはまだまだ隠れ名店一杯あります。
なび特派員千葉
2014年10月15日 午後6時17分
/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/
2014年10月10日(金)
今日、ポストを見るとイオンモール木更津 地域住民の皆様という封筒が入っていた。
10月15日(水)朝9時 ソフトオープンの文字が。
中にはカラー刷りの大きなチラシが入っていた。
さてUSシネマのページもある。
前に紹介したように
座席が動く! 風・水・香りが出る!!3Dを超えた体感型シアター 千葉県初上陸!!
4DXの効果
モーション、ミスト、雨、風、香り、フラッシュ、バブル、煙、エアーとある。
オープン記念料金 特別料金1000円+4DX料金1000円
なるほど映画料金と4DX料金がプラスされる仕組みなのだ!
・アナと雪の女王(3D吹替)10/15 – 10/23
・パシフィック・リム(3D吹替) 10/15 – 10/26
・ゼログラビティ(3D字幕) 10/25- 11/ 7
・アメイジング・スパイダーマン(3D吹替) 11/15 – 11/28
これがオープニング4DXの上映作品のようだ。
10月15日(水)公開 オープン記念上映作品
・吉永小百合x 成島出監督共同企画 不思議な岬の物語
・ヘラクレス(3D吹替)(3D字幕)
とある。
実はこの不思議な岬の物語のモデルになった喫茶店に先日行ってきた。
鶴瓶や吉永小百合の写真が飾ってあったので、その喫茶店がどうやらモデルになったよう。
看板も見過ごすような場所に有った偶然行った喫茶店。
しかし、沢山の人が訪れていて、え?なんなんだここは?と思ったら
映画のモデルになった喫茶店だった。
という事で房総ワンダーランド、アクアラインの木更津金田から車で10分から15分程度の場所にイオンモールが出来た。プレオープンに行けるかどうかまだわからないがどんな感じが報告しよう。
なび特派員千葉
2014年10月10日
/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/#/
さてカウント段階にはいってきた、イオンモール木更津。
個人的にはUSシネマが日本初のスクリーンがあるらしく期待出来るかも?
という風に印象が変わってきてる。 幕張と同じじゃあねえ。
(しかし鉄塔とか電線が本当に邪魔ですね)
いよいよ柵が外されました
さて、今日は財政再建団体になりそうな富津市に行った帰りイオンモールを見に行くと回りの柵が外されていた。
まずは木更津サーキット
http://www.kisarazu-circuit.com/
子供向けのサーキットの感じだが若者のデートコースとかにもなりそうだ。
コース自体はあまり大きい感じは無いが色々なコースは作れる感じになっている。
奥にあるのがUSシネマの建物
こちらがわがイオンモールの東側になる。こちらにも駐車場があるので駐車場はかなり広い。幕張程にはならないがやはり房総半島では一番大きなモールにはなりそうだ。
さて西南の角にはテニスコートだろうか。夜間照明も付いてる感じなので夜遅くまでスポーツが出来る施設も出来そうだ。
さて西側には広大な駐車場が拡がる。
建物内部の大きさはまだ良くわからないというのが実感。
大きな駐車場の向こうに多分テーマ別に分かれた感じのデザインになっている。
パノラマの写真もアップしておこう。ただ大きさ感は伝わらないかもしれない。
さてオープンまで一ヶ月を切り、情報を探している人も少しずつ増え始めた。
オープン日に行こうか、どうしようか思案しているがまずは映画は見たいよね。
さあ、皆さんはどうしますか?
行ってみたいと思いますか? 三井アウトレットパークからこちらにも人が伸びるのか、それとも房総の内側から人が呼べるのか、多分オープン一ヶ月程で傾向は見えるでしょう。ただ、木更津自体は URが住宅の分譲を初めたり、請西東の向かい(矢那)で住宅地開発をしているので家が増えるのは間違いありません。
土地の値段も上がっているので木更津自体は富津のような事は無いと思われます。
房総は君津市が新日鉄を呼び込んだ事がメシウマ状態を産んだと思われます。
ただいまや新日鉄も世界的競争に負けているので地方再生についてはもっと柔軟な頭で運営しないと未来は無いでしょう。
それは木更津も同様だと思っています。
私は木更津はすごく良いところと思っています。
ただ持っているポテンシャルを活かす素養が無いのが残念なところです。
まずはアウトレットとイオンモールで街がどうなるのか見て行きたいと思います。
なび特派員
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
築地交差点の看板もオープン向けに変身。
思えばイオンモール開業という赤い看板が長い月日を埋め、その後白い家族写真に変わった。
木更津に移住して3年。ようやく大書店も出来るようだし、文化的生活と自然の生活とのバランスがどのように変化していくのか。
ただもっともっと底辺からのビジネスを生まないと大資本家が社会を牛耳る事になる。
大型店も個人で立ち上げる商店や事業も共存出来るようにしないと日本に未来は無い。是非、イオンにも木更津市にもそういう感覚を持って欲しい。
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
さてオープンまで後一ヶ月程! パノラマ写真
さて、木更津イオンがだいぶでき始めている。
西側に大規模な駐車場が出来る感じ。向かって右に方にシネマが出来るようだ。
10スクリーンのシネマコプレックス が出来るのは嬉しい。
やはりたまに大画面で映画が見たい時もあるからだ。
今は蘇我か、お台場あたりに行かないと映画も見られない。
今度は車で10分程度で映画が見られる。
なにやら 4DX という体感型シアターが出来るようだ。
日本初!!!?だと???あらますごい 家から10分、3年で地価倍!東京じゃありえねえ
http://goo.gl/vRXFzp
シネコンは右側の端の青い縦縞の建物。あそこにUSシネマのサイネージがある。
上映作品とリンクし、シーンに合わせてモーションシートが前後上下左右へ稼働??
水、風、香り、煙、フラッシュなの環境効果も連動し今までに無い、映画体験だと??
(酔うかもしんねえww。)
こりゃ面白そうじゃないか USシネマ木更津!
Dolby Atmos?? おーっとー木更津と馬鹿にしていた人々。
こりゃ都会のシネマコプレックス より凄いかもよ?!家から10分、3年で地価倍!
これはレポートしようか?!でも大手は許可が面倒なんですよ。
すぐ写真とか撮らせてくれないし。イオンあたりだと担当レベルが忙しいので結局、
レポート出来ないケースが増えるんですね。
Dolby Atmos、10月18日開業の「USシネマ木更津」に導入
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/05/35515.html
アニメイトも来るようで娘も興奮。
木更津サーキットというサーキット場も出来るらしい 家から10分、3年で地価倍!
もう求人は始まっているので出店の店舗も分かるだろう。
木更津には中規模イオンやマックスバリュはあるがこのモールは便利にはなってくれると思う。
http://job-gear.jp/aeonmallkisarazu/index.htm
木更津には取引先のお中元とかお歳暮のきちんとした贈答品を買える店が無い。。。
(アウトレットもイマイチ)
文化レベルと生活レベルがより一段と上がれば嬉しい事だ。
「房州の幸あふれる街-東京24区」だと????23区の人倒れるんじゃないか?
ありきたりのイオンかと思ったらちょっとそうでも無いようで期待が出来そうか?
少なくともこの記事を見た人は映画館には行ってみたいと思うんじゃないか?
私も行ってみたい。
どうせなら普通に無い破格のぶっ飛んだイオンにして欲しいもんだ!
空き地腐っさる程あるんだから何でもやろうと思えば出来る!
~多核1モール型商業施設~
「イオンモール木更津」
10月18日(土)AM9:00 グランドオープン
http://www.aeon.info/news/2014_1/pdf/140730R_1_1.pdf
なび特派員千葉
2014年9月10日
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
さてイオンはセブン&アイグループと共に日本の流通を引っ張っているリーダー的存在なのは間違い無く、日本中にモールを作っている中心的上場企業だ。こういった事業者を中心とし、小さな事業者達も生き残れる地域性を持てるかが今後日本がどうなるかを決めると思っている。そういう意味で市区町村には責任がある。事業者の生き残りは市町村の規制が決めると言っても過言ではないからだ。ひどい市区町村に拠点を構えるなら未来は無い。木更津はそういう意味で今のところ大企業には手をすり足を擦り、小事業者には高飛車な代官気質が残っている。と辛口な意見はさておき、
築地という場所の周りには工場街奥は港湾と公園もあるがどういう地域展開になるのかが全く読めない。
隣は材木工場だし、奥も工場。木更津駅からはそこそこ距離もある。木更津南のインターから車で2分程度なので房総南部からの人が来る可能性は有るが、実際に蓋を開けないと市場の評価が見えない。
三井アウトレットパークは首都圏のアウトレットとして定着する筈だが、イオンはそろそろどこに行っても代わり映えがしないという意見も増えて来ているのでどういう展開を見せるかがわからない。木更津にはイオンタウンという中型のイオンが2箇所とマックスバリュが一箇所。富津にモールが有る。イオンモール木更津がどういう位置づけになるのか見ていこうと思う。
平成26年6月12日
2014年5月30日記事
工事の進捗状況を見てきた。ここは対象物が無いのでどの位大きいのか予測が出来ない。周りには工場しか無いので出来上がりがどんなイメージになるかもちょっと見当が付かない感じだ。上の写真は裏?(東側?)の感じ。ただやはり敷地も建物も大きい。パノラマで撮ってみた。
映画館が来るというだけで嬉しかったりするので、また直近でレポートしよう。
なび特派員千葉
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2013年10月22日記事
今日も出かけたついでに工事状況を見に行くと、宿舎?が出来ていました。
いよいよ本格的な工事の始まりです。
具体的な計画は出来上がっていると思いますがまだ時代の趨勢を見ながらマイナーな変更はあるでしょう。
昨日、さいたま市の大宮に久しぶりに行くと東口のロフトが無くなっていました。
道路は狭く、ちょっとの移動に無茶苦茶時間が掛かる。
その後東川口の妻の姉のところに。マンションの5階から見る景色は一面住宅かマンションしかなく、何か社会システムの中に組み込まれた人間という感じが物凄くしました。
木更津は?自然と人間が共に生きている。そんな感じです。
さて、このイオンモール木更津。どんな未来を見せてくれるのでしょうか?
なび特派員
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
2013年10月8日記事
今日富津に行くのにイオンモールの状況を再度見に行った。あれだけ草ぼうぼうだったのが綺麗に刈り取られ内部の雰囲気がつかみやすくなったが。。。。。対象物が無いのでどれだけ広いかについてはわかりづらい。幕張のイオンにはかなわないだろうがかなり広い感じだ。
写真をクリックすると拡大して見られるのでそれで雰囲気はもっとわかるだろう。
富津のイオンの倍くらいある感じか。。。いやもっと大きくなる感じだ。
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
2013年10月1日記事
木更津の議員さんのページに開発計画の画像が有った。
http://sinobu.com/kika/ki13/0627.html
この画像だと全体像がつかみにくいがこれから徐々に情報が出始めてくるだろう。
16号沿いの看板のあるところの緑地は残すよう。内部の環状的になっている内部に駐車場と本体が出来る感じだ。ただ三井アウトレットとは距離がそこそこあるし商圏設定がどうなっているのだろう。ここのイオンの採算を合わせるにはかなりの人口が必要になるだろう。圏央道の方のストロー現象が起きそうだ。ほたる野、請西南の住宅地域と商業地域のモデルケースが新しい住宅地のモデルになれば移住してくる人々も増えるかもしれない。そうなると木更津の住みよさが浸透し始めこの地域は化ける可能性もある。この多様性のある街は仕事だけあれば住むには最高だ。都会へも海、山へのアクセスが異常に良い。東京?埼玉?いやもう戻れない。
(地元の人の印象は全然違うようだが、50年以上都心も含め東京に住んだ人間が言うのだから間違いが無い。西東京は山しかない。)
じきに金田のURの分譲も始まるだろう。請西南の東側も市街化調整区域が沢山あるので住宅供給出来る土地は沢山ある。
後はアクアラインの金額次第で木更津は人口が増え始める筈だ。
完全にイオンモールの工事は始まった。具体的な設計はもうほぼ出来上がっているだろうから先ず3月31日の年度末までに国交省がどう出るか。
消費税8%は決まった。それと同時に5兆円の経済対策をする事を思うとインフラの値上げはしないだろう。少なくともオリンピックに向け東京首都圏の再構築は絶対に行われる。
木更津はその波にどう乗るのだろうか。(ただイオンも三井もアクアラインの値上げは黙っていないだろう。世界中の政府の後ろに居るのは巨大資本家達だからだ。)
と読んでいる。
なび特派員千葉
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
2013年9月24日(火)記事
今日、夕方君津のジョイフルに行くついでに車で工事現場を一回り。
16号沿いの看板の場所も草刈りは始まっているようだが工事はその西側ではじまるようだ。
下のビデオは音は入れなかったので安心してどこでも見てください。(注意速度速い)
周りの柵を取って多分ホコリが飛ばないように柵を回しているようなのでこれで工事開始ほぼ間違いないでしょう。
アクアラインの社会実験は来年終了するでしょうが、その通行料がどうなるかは気がかりです。
それとは別に三井の増床工事、ケーズデンキ、URの分譲、何か色々と変わりそうです。
この木更津の市議会議員さん?のページに木更津の地域別の人口動態をまとめているのが面白い。
私どもは請西南に居るのだが、結局人口動態は仕事と住む場所のバランスの問題になる。
よって商業施設(若者が働ける場)と住んでいる場所が近ければその地域は健全に子供も増える筈だ。
東京多摩市の多摩ニュータウン永山団地とかは住宅群しか作らず、都心に通う大開発を行った事が大間違いなのだ。住宅と産業を共に作るべきだった。しかも2DKや3LDKの団地を作った。それでは二世帯は住めない。よって子供は出て行く。そして老人は孤独化。当たり前の話だ。(今は年金が機能しているから限界化してもまだ残れる人が居る。年金制度が壊れたら。老人でも働くか、死ぬかの選択になるだろう。)
木更津のように最低区画が50坪程度あれば二世帯住む事も可能だろうし働ける場があれば子供は定着するだろう。窓を開ければ隣の塀しか見えない東京のような開発はするべきではない。又新日鉄や東京電力だけが事業者では無い。でかい事業者を呼び込みでかい金を得ようとする魂胆がいやらしい。
商業地が出来、とにかく人が集まり定着する事が何よりも重要だ。地域存続の最重要テーマは世代間の持続性。そういう意味では都会でも同様だ。都会の方が居住スペースが小さな分、より持続性が絶たれる可能性が高いかもしれない。
中心は全て人間。人の居ない所に経済活動は生まれない。そういう意味でイオンモールが何をもたらすか、又、それ以上に色々な事はする人々が生まれないと木更津に未来は無い。共存共栄!!地元の人々の意識改革が出来なければ絶対に未来は無い。こんな市街化調整区域だらけでちょっと小屋を建てただけで大騒ぎする市。そのくせ大会社には甘い市政をやっているようでは未来は暗い。何も無いからゼロから設計出来る。そんな所東京にゃもう無い。可能性は凄いある地域なのに勿体無い市だ。
なび特派員千葉
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
2013年9月20日最新記事
先ほど、イオンモール木更津(仮称)に来ると先日の草刈りからもっと進んで草刈りと周りの柵の撤去をしているようだったので動画で収めてきました。 (ぶれぶれですが怒んないでくださいよ~!)
実は車のドライビングレコーダーの撮影に失敗しました!!!
また、今度という事でよろしくおねがいします。!
来年まで進捗状況をご報告しましょう。
先日、アクアラインの社会実験が終わり3000円に戻るという話が出て来ましたが3000円になったらイオンモールにかぎらず房総半島は壊滅します。800円のままであって欲しいものです。
しかしオリンピックの誘致が決まり何やら動きが活発化しているような感じですねえ。
なび特派員千葉
新城
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
2013年9月17日
実は今日、内部の道路の所で一部分草刈りをしていました。
数人の人が居たのですが何か動きがあるのだろうか。。。。。
動きがあれば報告します。
なび特派員千葉
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
2013年9月10日記事
ちょこちょこ現場を見に行っていますが工事の兆候はありません。
アクアラインの社会実験終了は影響するのか?
オリンピックは影響するのか?
何か動きがあれば報告します。
先ずは求人情報辺りから情報がリークしそうです。
http://xn--eckxauj2cc9ab4e9a9g5e0g.com/kisarazu-aeonmall.html
なび特派員千葉
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
2013年6月18日記事
本日、様子を見に行きましたがまだ何も手付かずです。
報告
なび特派員千葉
o/・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*゚¨゚゚・*:..。o○☆゚+。*
2013年4月10日 イオンモール木更津(仮称)建設予定地をビデオ撮影してきました。
動画の日付が2009年になっております。実は某カー用品店に取り付けを頼んだのですが日付を合わせてくれませんでした~。ちょっと初日の撮影なので今後慣れていきます。どうぞよろしくおねがいします。
関連情報
・三井不動産「三井アウトレットパーク木更津」が好調 売上410億円超で2期増床
・三井アウトレット木更津 初年度売上高、予想上回る
なんと三井アウトレットパーク木更津も来年夏3割増床
三井アウトレットパーク木更津、来年夏に3割増床 首都圏最大店舗に
風を防ぐようにすると全天候型になるので是非お願いしたい。
- イオンモール関連情報(2013年4月16日)
- 2013年4月10日(新情報 読売)
- イオンモール、14年秋に木更津に出店
- イオンモール/木更津に2014年秋新店、敷地面積28万㎡
- 木更津に9.5万㎡店舗/年内着工、来秋開店目指す/イオンモール
- 木更津に14年秋開業 シネコン誘致、南房総全域が商圏
- イオンモールが木更津に進出 房総半島ナンバーワン郊外SC目指す
- 「(仮称)イオンモール木更津」の開発計画について PDF
- みなと木更津再生構想(木更津市役所)
- みなと木更津再生構想 PDF 平成16年の構想
- (仮称)イオンモール木更津」の開発計画について
本日朝、情報チェックをしていると上記のニュースが飛び込んできた。
イオンのホームページ上で9日発表
今度はオオカミ少年にならないのか?
え?幕張フラッグシップ店より大きいという事ですか?お金があるとこにはありますね~。
イオンタウンが木更津には2つありますが、それはそのままなのか?疑問満載
これもアベノミクスの一貫かもしれない。この情報は優先調査事項にします。
敷地面積は幕張新都心店よりも大きいが、建物面積は約半分になる。
参考)幕張新都心店 木更津
敷地面積:約192,000㎡(A-E棟) 約280,000㎡
延べ床面積:約213,000 約95,000㎡
駐車台数:約6000台
開店予定:2013年 2014年秋
木更津市役所の記述には
『アクアライン料金引下げの恒久化を実現し』と有るのでアクアラインの料金の高すぎが悲惨な木更津バブル崩壊を招いたのだろう。逆に今来る人々はかなり恩恵がある。都市と自然と観光すべてを楽しめる場所になる。
———————————————————
木更津で見つけた映画館の痕跡 こういった人々が映画館持てれば良いのに…。
イオンモールで映画を見る機会は絶対に増えるだろう。
———————————————————
以前記事
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/area/chiba/articles/TKY201301070378.html
君津市議会議員 すなが和良
http://sunaga33.blog137.fc2.com/blog-entry-579.html
- イオンモール木更津(仮称)建設予定地 13-01-14情報
実は上の看板が以前はイオンカラーの赤下地に、白い文字でイオンモール建設予定地と有ったものが、この写真付きの看板になっていたので、え??建設しないのにこんな看板作らないだろうと思っていのたのだが、三井のアウトレットに刺激されたのかここのモール建設が本格稼働する?ようだ。
ここの建設予定はかなり漂流したようだ。
旧赤い看板参考リンク(他のブログへのリンクです。2011年オープン予定になっている)
http://www.sekkaku.net/column/3849.html
一般の方の2009年あたりのブログ記事だが過去を詳しく調査しているのでリンクしました。
今から4年前の状況ですがその時の未来である現在がどうなったかを比較する為にリンクしました。
http://ss-nikki.cocolog-nifty.com/blog/cat8109725/index.html
『2007年、2009年段階では計画が立ち消えになったようですね。ところが現在の現実では三井が進出して大きく風向きが変わったという事でしょうか。』このブログ記事を書いている方は当時の状況についてかなり情報を追っています。下手な新聞記者よりもしっかりした情報です。
木更津築地地区にイオンモールが出来るという話は以前から聞いていた。これは木更津の話というよりこれからの日本がどうなるかを占う話だと思っている。木更津に移住して思ったのはここは首都圏の外れであり、首都圏と地方の両側面それと観光地の側面も有る珍しい立地だということ。
(私は高校が東京都青梅市に有った関係で東京西部の事情にもちょっと詳しい。青梅と木更津で言えば遥かに木更津の方がアクセスの多様性に富んでいる。昔、高校の同級生の妹が埼玉の境に住んでいて新宿に1回しか行ったことが無いと言っていたのを思い出した。)
木更津金田アウトレットは今のところそこそこの需要を生み出しているのかもしれない。
テナント提供側の三井不動産は増収増益になっている。個別事業者の売上は勿論わからないのでまだ判断がつかない。
ただ三井がアウトレットを作ったという事は水面下でアクアライン800円は恒久化するのではと思っている。
勿論、表向きは決定とは言わないだろうし、2013年3月31日が社会実験の期限なのでもう少しでその結果が分かる。(政府年度の言い方で2014年3月31日だった。まだ1年有る。)
イオンモールを作るとなると尚更800円恒久化が現実化するのではなかろうか。(単なる推測情報)
http://goo.gl/oRvhW
国民は民主党政権のゴタゴタに愛想をつかし自民党を選択した。
ようやく政治の場でも少子高齢化を深刻視する空気が出てきているがその具体策については乏しいもので、実はもう日本人による少子高齢化の食い止めは難しいと思うように私自身はなっている。
少子高齢化の波をモロにかぶるのは地方だ。
地方が何の産業基盤を持つのか、また、その産業基盤を支えるのは誰なのか?
どんどん高齢化が進み、高齢者達は年金頼りでその地に住み続けたとしてその子孫はどこに住むのか。
産業基盤も無く、産業も育たない地方に住み続ける事は出来なくなる。よって、子孫達は首都圏周辺に移住するしか方法が無くなる。
という事で第二の都市化が始まり出す事を考えると、木更津あたりはその受け皿にターゲット化されているのかもしれない。実際に金田周辺の開発は進んでいるがURの分譲はまだ始まっていない。
また千束台という山の開発、請西南の東側にも大きな土地があるのでこのあたりの土地供給はかなり出来る。
しかし、木更津はまだまだ遠いという一般的認識が強く、人を呼び込むまでには至っていない。
今は車を使う事をいとわない先進的な人々がこちらに移住し始めているにすぎない。
そんな中、イオンモールを新たに作る事は供給過多になる可能性は否定出来ない。
実際に木更津周辺
・イオンタウン木更津朝日
・イオンタウン請西
・マックスバリュー大田
・イオンモール富津
イオン自体はそのテナントを募集もするだろうから基本的に大資本による市場支配の構図は変わらない。
ただ私のような資本の無い人間はどうやって資本を掛けず市場でのビジネス創出をするか考える。
大資本に負けない
東京生活の経験から言うと吉祥寺と新宿のビジネスモデルの見聞が参考になるかもしれない。
吉祥寺は日本全国住みたい街ナンバー1になる有名な街だ。
確かに衣食住及び井の頭公園等の自然環境のバランスがとれていた住みやすい街だっった。
吉祥寺には3年ほど住んだが青春は吉祥寺と共に有った。
当時は独身で東急の裏手に住んでいたので吉祥寺から出る事が無かった。
ただ今はその吉祥寺で当時から残っている店舗はものすごく少ない。
都市の店舗の新陳代謝は激しい。
新しい店が出来たと思うとすぐ閉店。
これじゃ設備屋や店舗設計屋だけが儲かり、実際の店舗は維持持続さえ出来ない利益しか上げられないという証明だ。夢を持ってお店を出しても利益が出なければ存続なんか出来ない。本当に出来ては無くなり、出来ては無くなりを繰り返している。
ただ吉祥寺で長く生き延びている店舗群もある。
飲食店店舗関係は、Sometimesに代表される店舗だ。
吉祥寺を作った野口伊織さんはなんと亡くなっていた…。
59歳で?そんな若く?
http://kichijoji.keizai.biz/headline/1231/
吉祥寺はジャズやロック、フォークの街として時代を席巻していた。
赤毛とそばかすと、アウトバックには入り浸っていた。
その後音楽の力が弱まった時もファッションの街として人を惹きつけた。
衣食住を高い次元で保つ吉祥寺。
その生活の質を上げる時間を提供する場所だったと言えるし、
今は中道通りがより開発され様々な小規模な店舗群も存在する。
武蔵野市に何故吉祥寺は税収が多いのか聞いた事がある。
(飛鳥村から軽井沢当たりまで電話で問い合せた)
武蔵野市は住んでいる人々の収入が高い事が原因だと聞いた。
市区町村財政力指数(武蔵野市は9位に上がった?)
http://fanblogs.jp/jkd0330/archive/233/0
(愛知県は豊かなのが分かる。トヨタがいかに凄いかだ。)
吉祥寺は文化人が多く住む街として栄えているのだ。
(個人収入が高い人々が集まる街)
結局、街を作るのも人だ。
野口伊織さんは文化を通じ街を活性化させた。
そこに大きなヒントがあると考えている。
ただ東京周辺で育った事から言うと東京はもう飽和状態だと思う。部品として生きる人々には良いかもしれないが土日の車の混雑は半端じゃなく、昔から駐車場には車が止められない。数百メートル動くのに一体何時間かかるんだと。
結局、若者やビジネス利用の人々は電車等、公共交通機関の利用が当たり前になり、東京では車が非効率なものになっている。
新宿は西早稲田と中落合を入れると全部で5年位住んだであろうか。
人生上、一番生活に不便だったのは実は新宿だった。
生活居住空間の費用が高いのは勿論なのだが日々の買い物も実は苦労した。
大きなスーパーが無い。中野ブロードウェイの地下に西友が有った(まだ有る?)のだが、ブロードウェイの地下駐車場の機械式駐車場に車を停める。買い物は西友でするのだが中野ブロードウェイの中でショッピングカートは使えないので家族全員買った荷物を両手で持つ。駐車場でカードを渡し、車が出るまで待って表に出してから荷物をトランクに。それで家に帰る。近所にスーパーはあるが大型店は無い。
店舗は確かに東京は多い。しかし車の駐車スペースが無い。
どこに車を停めて、どうやって買って帰るか、よしんば車と停めて買い物をしてもそれらを両手に持って駐車場までテコテコ歩かねばならない。駐車禁止の取り締まり強化によって車の駐車も出来ない。よって新宿に住んでいても色々なお店に行く事というより行けないという方が正しい。都会での車を持った生活自体が現実的では無い。
新宿の歌舞伎町の向かいに三平ストアという生活雑貨を売っているストアがある。古いビルに昔のレイアウト。新宿にはホームセンターは…ん、オリンピックが有ったか。
新宿の地下駐車場に停めて買い物に行くのだが、なんか皆通勤や通学をしているところに普段着でちょっと買い物という感じじゃ無い。外食ばかりする訳にもいかず新宿は本当に不便極まりなかった。子供が小さな人々は都心でどうやって生活するのか。お台場なんかもおしゃれに思うかもしれないがお台場の高層マンションなんか住んでたら買い物する場所なんか無い。ステイタスや見栄の為に不便を買う?変な話だ。
以前、ヤフーのADSLの開通工事をやってくれないかと委託されネット接続の工事をやった事がある。
その時に高層マンションの開通依頼が数件あり、高層マンションに行くと実は駐車場からエレベーターに行くまでにかなり時間が掛かる。一階にロビーがあるようなマンションは駐車場までもそこそこ距離がある。
で、エレベーターを待つ。夕方になると実はエレベーターが渋滞する。
買い物に行ってもここでも両手に大荷物を持ってエレベーターに乗らないとならない。
その時に高層マンションは眺めは良いけど生活には大変だという事を認識し、こりゃ生活大変だと思った事がある。しかも新しいうちは良いが3代住んだら老朽化が待っている。高層マンションはおいそれと建て替えも出来ないから権利関係が入り乱れ資産価値もどうなるんだろう。
東京は第二次産業革命型社会に最適化された都市なのだ。
それは生活より人生より生産性や利益を重視した都市とも言える。その生産性を最重要にしたあまり自然を全て壊していった。隣の壁しか見えない住宅。空を意識できない街。生きるというよりも都市生活というシステムに組み込まれた人生。そこでの人生観。
それらは全て第二次産業革命型社会に洗脳された人々を排出し続けた姿だと言える。
そして電車は人身事故でしょっちゅう止まり、子どもたちはいじめ、いじめられ、親はモンスター化し教師は暴力で抑えつける。
そんな社会をどう変えるかはシステムに組み込まれた人生を拒否する事しか無いと思うからだ。
もう大量生産、大量消費の時代は日本をマーケットにしている限り終わる。
ショッピングモールは大資本のシンボルだ。モールは確かに便利で有る。一箇所で天候に左右されず用事が済むのは大きな魅力だが、ただそれで本当に満足が得られるかどうかは別の話になる。モールに出店したからといって成功が約束される訳では無い。
人生の質 Quality of life.
日本人はもっと起業すべきである。それが私が最も思う事だ。
大量生産、大量消費の時代は終焉を迎える。今後、日本の生き残りは外国人との関わりを抜きには語れなくなる。さもなければ極貧の道、二流国転落、途上国への逆戻りを余儀なくされる。それは貧しい国家がどういうものかその姿を知らない日本人には現実感が無いのが最大の問題と考えている。
何のために生まれ、何のために生きているのか?
この問いを多数の日本人は忘れているのではなかろうか。
モール化により人々が集まる事にはメリットがある。その間を抜けどういうビジネスをつくり上げるか実はそちらの方に興味がある。どういう街になるのか、これらの変化はある意味ワクワクする。その中で何をやるかじっくり考えよう。何も無いから良いのだ。アメリカだってゼロから設計したから力を付けられた。無い所から作る事の方が今はよりよいものが出来る。出来たものをぶっ壊して新しいものを作るよりかはるかに効率的なのだ。
木更津は首都圏的文化圏と過疎的地方化、観光地的側面の三極化が見られる。
実に興味深い。
2013年1月15日記
なび特派員 千葉
新城
コメント
[…] 言い方をしていたので、なび特派員の地元という事でこの場所の工事状況も追っているのだが、木更津のイオンモールは全く音沙汰も無い。 (いや音沙汰有った!http://navitokuhain.com/1699/) […]
何だろう。
この人の鼻に付く文章。
引っ越して来て3年で全て分かってるような言い方。
昔からいらっしゃる方からの投稿なのでしょうかいただきましたm(_ _)m ありがとうございます。結局、日本で地方が活性化するにはよそ者をどう受け入れるかなんです。特派員は単に日本をどう良くすれば良いのかをいつも考え実践しているだけなのです。
全ての人に理解されるのは難しいですが、市原に行った時もよそ者排除感満載でした。
日本をもっと良い国にしないと意味が無いのに、日本人同士で争って何も良い事はありません。
木更津に住んでここは大変住みやすい素晴らしい場所だと思いますが残念ながらよそ者排除感をかなり感じる時があります。私は日本人なんですが幕末の土佐藩下士、坂本龍馬や三菱創業者、岩崎弥太郎のような気持ちになります。政府は地方活性化を成長の柱にしようとしている。ところが地方住民がよそ者排除意識を持てば地方は極めて居心地が悪くなってしまいます。そうなると地方の未来はどうなるのでしょうか。養老渓谷ご存知ですよね?未来を案ずるにっぽん人として心配し実践しています。是非そうおっしゃらず同じにっぽん人として共にこの国の未来の為に努力しようじゃありませんか。乱文、表現鼻に付く部分多々あると思いますが、どうぞお許しくださいませ。m(_ _)m
昔からのさんにはこのリンクを送ります。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014101801001586.html